終末の征途(DE)
パズル&サバイバル(パズサバ)の終末の征途(Doomsday Expedition:DE) ルイスリッジは、専用マップで国ごとに1勢力となって約2週間争う大規模なイベントです。
全体的なイメージとしてはエンパイアウォーを半月行うような感じのようです。
数日起きに拠点が開放されて、そのときは荒野の王のように拠点争奪戦が発生します。
通常マップと行き来して、デッドライジングなど通常のギルドイベントにも参加できます。
※なぜかスピーカートラップは終末の征途マップ専用のスピーカートラップを設置して、そこで行います。
第1回では専用マップに入るたびにゲートを消費しましたが、2回目からはマップ間の移動コストはクーリングタイム5分だけになりました。
ただし、マップ内で前線に移動すると、ゲートを消費します。
マッチング期間で以下の条件を満たしている必要があります。
- 指定期間にログインしていること
- コントロールセンターがレベル20以上であること
- 国内のギルド戦力ランキング5位以内のギルドに所属していること
マッチング期間に一時的にギルド戦力ランキング5位以内のギルドに在籍することで、プレイヤーごとに参加資格を得ることができます。
参加資格を得たあと、別のギルドに移籍しても(=元のギルドに戻っても)参加資格を保ったままになります。
ただし、参加資格を得たプレイヤーは、イベント期間中移民ができなくなります。
同じ国のプレイヤーは一つの勢力として協力することになりますが、その時点の所属ギルド(トップ5とは限らない)ごとに分かれています。
勢力で協力できるギャザー(拠点を対象に攻撃)と、ギルドごとのギャザー(ゾンビの巣窟)があります。
参加資格を得ているかは「遠征前夜」開始後のイベント画面でしか確認できないようです。
【参加資格あり】

【参加資格なし】

イベントの流れ
Section titled “イベントの流れ”以下のように3段階に分かれます。
マッチング期間(1日)
Section titled “マッチング期間(1日)”指定された1日のリセット(日本時間午前9時)時点で、参加資格を満たしているかの判定が行われます。
先述の通り上位5ギルドに所属することが条件になっていますが、参加資格はギルド単位ではなくプレイヤー単位で付与されます。
遠征前夜(3日)
Section titled “遠征前夜(3日)”エースコマンダーのように、日替わりのテーマをこなして、正式イベント中に活用できる「劣化ウラン合金」やレアアイテムを入手します。
ポイント対象
Section titled “ポイント対象”1日目 資源採集・ダイヤチャージ
Section titled “1日目 資源採集・ダイヤチャージ”資源採集や課金でポイントを獲得できます。
| カテゴリ | 方法 | ポイント |
|---|---|---|
| ダイヤチャージ | 補給を購入しダイヤを1獲得 | 100 |
| 資源採集 | 食料 ×20 を採集 | 4 |
| 資源採集 | 木材 ×20 を採集 | 4 |
| 資源採集 | 鋼材 ×4 を採集 | 4 |
| 資源採集 | ガス ×1 を採集 | 4 |
| 資源採集 | アース ×2 を採集 | 1 |
2日目 建築・研究・訓練ブースト使用
Section titled “2日目 建築・研究・訓練ブースト使用”3種類のブースト使用でポイントを獲得できます。
エスコマ火曜日と重複している場合、完成するまでブーストを使うと、両方のポイントを得られます。
| 方法 | ポイント |
|---|---|
| 建築ブースト 1分 | 80 |
| 研究ブースト 1分 | 80 |
| 訓練ブースト 1分 | 80 |
3日目 強化材料・プロモーター・改造材料・器官強化ルーン獲得
Section titled “3日目 強化材料・プロモーター・改造材料・器官強化ルーン獲得”器官強化はエスコマ金曜日と同じ内容・ポイントです。エスコマや通常週日曜日とダブルでポイント獲得可能です。
さらにギル対、獅子奮迅も重なると四重取りも可能になります。
強化材料・プロモーター・改造材料はエスコマ土曜日と同じ内容・ポイントです。
| カテゴリ | 方法 | ポイント |
|---|---|---|
| 器官強化 | N器官強化ルーンを獲得 | 40,000 |
| 器官強化 | HN器官強化ルーンを獲得 | 200,000 |
| 器官強化 | R器官強化ルーンを獲得 | 800,000 |
| 器官強化 | HR器官強化ルーンを獲得 | 2,000,000 |
| 器官強化 | SR器官強化ルーンを獲得 | 4,000,000 |
| 器官強化 | N器官強化ルーンの破片を獲得 | 400 |
| 器官強化 | HN器官強化ルーンの破片を獲得 | 2,000 |
| 器官強化 | R器官強化ルーンの破片を獲得 | 8,000 |
| 器官強化 | HR器官強化ルーンの破片を獲得 | 20,000 |
| 器官強化 | SR器官強化ルーンの破片を獲得 | 40,000 |
| 器官強化 | 器官強化薬を獲得 | 100 |
| 強化材料 | ★1強化材料を獲得 | 50 |
| 強化材料 | ★2強化材料を獲得 | 250 |
| 強化材料 | ★3強化材料を獲得 | 1,000 |
| 強化材料 | ★4強化材料を獲得 | 2,500 |
| 強化材料 | ★5強化材料を獲得 | 10,000 |
| プロモーター | プロモーターⅠを獲得 | 500 |
| プロモーター | プロモーターⅡを獲得 | 2,500 |
| プロモーター | プロモーターⅢを獲得 | 20,000 |
| プロモーター | 異能設計図を獲得 | 5,000,000 |
| 改造材料 | 改造機を獲得 | 3,000 |
| 改造材料 | 装備ロック装置を獲得 | 30,000 |
1日毎に、段階ポイント(指定のポイントを達成すると全員獲得できる)と段階ランキング報酬があります。
段階ランキング報酬は100位までなので、入賞はかなり難しいです。
10位以内に入ると、「希望の城記念コイン」をもらえ、新英雄を入手できる可能性があります。
総合ランキング報酬
Section titled “総合ランキング報酬”これもエースコマンダーと同様に、遠征前夜の通算ポイントでのランキング報酬があります。
個人だけでなく、ギルド、国のランキング報酬が一週間通算で計算されます。
国ランキングは近隣で比較的戦力の近い国とマッチングされるようです。私が確認できた中では6カ国と9カ国がありました。
国の中の参加資格を獲得したプレイヤーのポイントの合計値で判定されると思われます。
ギルドランキングはギルドメンバーのポイントの合計値で判定されると思われます。
参加資格を得るために一時的に上位5つのギルドに移籍して元のギルドに戻った場合、現在の所属ギルド(もともと所属していた6位以下のギルド)でカウントされます。
国ランキングの報酬にある、「劣化ウラン合金」が正式イベントで使用する「世紀末戦車」の材料になります。
正式イベント(14日間)
Section titled “正式イベント(14日間)”専用マップに移動して、拠点攻撃や資源採集が可能になります。
1~3日毎に「年代記」という区切りがあり、その「年代記」での「戦略目標」を達成したプレイヤーや勢力がボーナスを獲得できます。
戦略目標は「合計500のゾンビの巣窟を撃破する」などです。
専用マップは64のエリアに分かれていて、最初の「年代記」では外側のエリアのみ開放され、拠点の占領が可能になります。
徐々に中央付近のエリアまで進めるようになり、拠点レベル2が開放されるフェーズ2以降は他の勢力との衝突も発生します。
| タイトル | 期間 | 開始日付 | 占領可能拠点数 | 開放拠点LV | 目標 |
|---|---|---|---|---|---|
| 1.迷宮初進入 | 1日間 | 9/15 (月) | 4 | 1 | 自勢力がLv.1拠点を1個占領 |
| 2.安息の地 | 1日間 | 9/16 (火) | 6 | 1→2 | 自勢力がLv.2拠点を1個占領 |
| 3.偶然の遭遇 | 1日間 | 9/17 (水) | 10 | 2→3 | 自勢力がLv.3拠点を1個占領 |
| 4.燃え上がる狼煙 | 1日間 | 9/18 (木) | 12 | 3 | 全員合計でゾンビの巣窟を500撃破 |
| 5.破竹の勢い | 1日間 | 9/19 (金) | 15 | 3→4 | 自勢力がLv.4拠点を1個占領 |
| 6.空を満たす煙 | 1日間 | 9/20 (土) | 18 | 4 | 自勢力が3億キルポイントを獲得 |
| 7.光明の兆し | 1日間 | 9/21 (日) | 22 | 4→5 | 自勢力がLv.5拠点を1個占領 |
| 8.一触即発 | 2日間 | 9/22 (月) | 26 | 5→6 | 自勢力がLv.6拠点を1個占領 |
| 9.最終目標 | 1日間 | 9/24 (水) | 30 | 6→7 | 自勢力がLv.7拠点を1個占領 |
| 10.雌雄を決す | 1日間 | 9/25 (木) | 35 | 7 | 自勢力が5億キルポイントを獲得 |
| 13.終末の征途 | 3日間 | 9/26 (金) | 45 | 7→8 | 自勢力がLv.8拠点を占領かつ勢力値20,000 |
拠点レベルと開放のタイミングは下記のようになります。
リセットのタイミング(9時)ではないのでご注意ください。
高レベルの拠点は勢力数より少なくなるので、NAPを結ぶのが難しくなると思われます。
| 拠点レベル | 拠点数 | 勢力値 | 開放日時 | 劣化ウラン | マルチツール | 銅メダル |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 36 | 100 | 9/15 9:00 | 15 | 10 | 10 |
| 2 | 14 | 300 | 9/16 23:00 | 25 | 15 | 15 |
| 3 | 12 | 500 | 9/17 23:00 | 40 | 30 | 20 |
| 4 | 8 | 1,500 | 9/19 23:00 | 50 | 50 | 30 |
| 5 | 4 | 2,000 | 9/21 23:00 | 100 | 100 | 50 |
| 6 | 2 | 3,000 | 9/22 23:00 | 200 | 150 | 70 |
| 7 | 2 | 4,000 | 9/23 23:00 | 300 | 300 | 100 |
| 8 | 1 | 6,000 | 9/26 23:00 | 500 | 500 | 300 |
正式イベントの重要ポイント
Section titled “正式イベントの重要ポイント”これだけは覚えたほうが良い点を列挙します。
- ゾンビの巣窟などに派遣する部隊に「戦車」を編成でき、部隊規模とバフを大幅に増やせます。普段の巣窟レベル+2~5程度を狙えます。
- 最初に強い戦車を入手し、「戦車テストセンター」を倒して経験値を獲得し、「任務ボーナス」をもらって征途テクや戦車を強化するためのアイテムを獲得します。無課金者以外は「任務ボーナス」を強化する「特別軍需」に課金することを強くおすすめします。戦車のガチャを引くのに必要な「戦車デザイン設計図」の入手量が全く異なります。
- 「戦車テストセンター」を進めると「マルチツール」という「征途テク」を進めるためのアイテムを入手できます。征途テクは「補助」の「放射能耐性」「拠点生産」を優先することをおすすめします。
- 「放射能耐性」がMAXだと1日の放射能耐性減少量が78まで下がります。この状態で放射能耐性70以上をキープすると、「拠点生産」を1.5倍獲得できます。征途テクと合わせて16.5倍になり、かなりの戦車やテクの強化材料と、銅メダルを獲得できます。
正式イベントのポイント(詳細)
Section titled “正式イベントのポイント(詳細)”主なポイントをまとめます。多いですが、初めての方は一読されることをおすすめします。
- 負傷兵
- 負傷した兵士は「遠征病院」に入り、「応急薬」という無料アイテムで回復できます。ただし、イベント終了時に治療されていないと20%が消滅します。
- 「応急薬」は時間経過やデイリー任務の達成で獲得できます。ちょうど深部治療センターの「ナノ医学薬」に似ています。
- 「応急薬」は負傷兵がいなくても保有上限まで増加します。この点は「ナノ医学薬」と異なります。
- 毎週金曜日のリセット時に、自動的に20%の負傷兵が「応急薬」を消費せずに回復します。
- 戦車
- 戦車はまずは「部隊」または特化兵種を1台と、「攻城アーマー」1台を育てましょう。拠点攻撃時は5部隊同時に出撃できるので、部隊数分は保有しましょう。
- ゾンビの巣窟などから得られる「劣化ウラン合金」でレベルアップ出来ます。
- 戦車のレベルが上がると、部隊規模が増えます。
- 戦車の材料はダイヤ250で回収できます。ガチャで上位ランクが出たら、元の戦車から「劣化ウラン合金」を回収して、新しい戦車をレベルアップできます。
- 戦車はガチャで被るとプロモート材料となり、プロモートするとバフが増えるほか、スキルが開放されます。
- 次回開催時にも戦車のレベルはリセットされるものの、獲得した戦車とプロモートの段階(★)は保持されます。
- 採集
- 任務にあるため採集も頑張る必要があります。徐々に採集可能な範囲が増えていくので、混んでいても焦らずに。
- だんだんよりレベルの高い資源タイルが開放されるほか、マップ中央部にはダイヤ鉱もあります。
- 拠点占領時に拠点周りの資源のバリアが消えて採集可能になります。拠点周りの資源はリポップしません。
- 征途テク
- マップ上の「戦車テストセンター」を攻撃して勝つことで初回報酬として入手できる「マルチツール」でレベルを上げられます。
- 征途テクを進めると、「応急薬」や「燃料」を増やせます。
- 「ルイスリッジ」では「放射能耐性」や「拠点生産量」も重要です。
- 拠点攻撃
- 「燃料」が必要です。
- 負傷者が発生し「遠征病院」に入ります。
- まずは壁の駐留部隊(NPC)を攻撃し、次に「中枢」を攻撃します。「中枢」攻撃での成果は戦車の「拠点破壊値」で決まり「攻城アーマー」が強いです。
- 拠点を占領できる数は勢力ごとに上限値が決まっていますが、だんだん増えていきます。初日は4拠点だけです。
- 拠点初回占領時にボーナスが勢力全員に配布されますが、専用マップにいないと受け取れません。
- 拠点占領時に拠点周辺のマップ上に「拠点ボックス」が出現します。タップすると先着順で受け取れます。
- 拠点防衛
- 拠点の防壁に駐留することができるので、重要な拠点は駐留して守りを固めましょう。
- 中枢を占領すると10時間シールドが張られて、その間他の勢力が奪うことは出来ません。無占領状態から占領したときもシールドが張られるので、拠点を解体(占領放棄)→再占領することでシールドを任意のタイミングで張ることが出来ます。
- キルポイント・デスポイント
- 拠点の壁に駐留することが出来、そこを攻撃するか攻撃されるとキルポイントやデスポイントを得られます。敵勢力が占領している拠点の中枢を攻撃しても得られません。
- 避難所や資源タイルを攻撃することでもポイントを獲得できます。
- 報酬
- イベントの目玉報酬は避難所スキン(多分普通の人はメダルが届かない)と新英雄も出る特別なバーコインです。詳細はページ末尾参照。
- 避難所攻撃
- 敵勢力と同じ拠点エリアに隣接すると、拠点や避難所を攻撃可能になります。
- エンパイアウォーと同じく、避難所攻撃でキルポイントを入手できるため、浄水戦と異なり積極的に攻撃される可能性があります。
- 避難所を攻撃されて負けても、資源は奪われません。
- 避難所攻撃で出た死傷者は「遠征病院」に入ります。
- 一番最初の安全区域以外は敵勢力に制圧されて攻撃される可能性があります。
専用マップの79のエリア(関門もカウントすると99エリア)にはそれぞれ1個の拠点があり、拠点を占領するとエリアを支配したことになり、占領ボーナス、拠点バフを獲得できます。
最終的に、勢力が占領した最高拠点レベル、全拠点の合計勢力値で勢力の評価が決まり、「征戦メダル」で交換可能なアイテムが決まります。(詳細は交換ショップ参照)
最初の拠点周辺だけが安全区域となっていて、他の場所は他の勢力のプレイヤーに避難所を攻撃される可能性があります。
勢力が占領可能な拠点数は、年代記の進行段階によって決まっています。すでに上限数を占領している場合は、拠点の耐久値を0にしても占領できません。関門も拠点数にカウントされます。
拠点数が上限の場合に別の拠点を占領するには、すでに占領している拠点を放棄するか、年代記の進行を待つ必要があります。
拠点は城壁と中枢の2つの部分で形成されていて、戦闘で城壁を占領すると、中枢への攻撃が可能になります。
最初はNPC部隊が占領していて、それを撃破することで拠点占領となります。
城壁や中枢への攻撃には時間経過で回復する燃料(イベント専用のスタミナ)が必要になります。
占領されていなかったり、敵勢力が駐屯していない城壁には城壁防衛軍(NPC)がいます。
拠点レベルに応じて強くなります。また、拠点LV1~5は30部隊ですが、LV8は45部隊というように、部隊数も増加します。
最初は弱い部隊が相手ですが、だんだん強くなります。例えば拠点LV8(政庁)の場合、第1部隊はT13 180万人で、第45部隊はT13 720万人という具合です。
弱い部隊で攻撃しても、少ししか耐久力を削れず燃料の浪費になるので、サブやそれほど強くないプレイヤーの2軍、3軍は攻撃しないほうが良いことも多いです。
彼我の戦力を比べて、対抗できそうな場合に攻撃しましょう。
第1部隊に勝利するとそのまま第2部隊との戦闘になりますが、1回の攻撃では最大3部隊までしか倒せません。ギャザー攻撃の場合は10部隊までになります。
中枢への攻撃は「解体」となります。
中枢もNPCが防衛していて、戦闘部隊(兵士)が相手の防衛部隊を撃破した上で、戦車ごとの「拠点破壊値」を拠点の耐久値から減らすことが出来ます。
中枢防衛軍は城壁防衛軍よりかなり弱い(LV8拠点でもT12 20万人)ので、城壁防衛軍に刃が立たないプレイヤーは中枢攻撃のために燃料を温存しましょう。
この中枢の解体時に使用する戦車は「攻城アーマー」が「拠点破壊値」が高く効果的です。
また、「攻城アーマー」をレベルアップすると「拠点破壊値」が上がります。
拠点ボックス
Section titled “拠点ボックス”中枢を破壊(耐久力を0にする)と、初回占領時はマップ上の周囲に拠点ボックスというボーナスがばらまかれます。タップすることで各先着20名が受け取れます。攻撃に参加していることなどの条件はありません。

拠点ボックスには低級~上級のランクがあり、それぞれ下記のアイテム一つがランダムに手に入ります。
| 低級 | 中級 | 上級 | |
|---|---|---|---|
| マルチツール | 200 | 600 | 1,200 |
| 500 | 1,500 | 3,000 | |
| 1,000 | 3,000 | 6,000 | |
| 劣化ウラン合金 | 1,000 | 3,000 | 6,000 |
| 3,000 | 9,000 | 18,000 | |
| 10,000 | 30,000 | 60,000 | |
| ダイヤ補給 | 100 | 300 | 600 |
| 300 | 900 | 1,800 | |
| 1,000 | 3,000 | 6,000 | |
| 戦車デザイン設計図 | 1 | 2 | |
| 2 | 5 | ||
| 征戦の銀メダル | 1,000 |
拠点を占領すると、勢力のメンバー全員が、占領した拠点のレベルに応じて「劣化ウラン合金」「マルチツール」「征戦の銅メダル」を下記のレートで1時間ごとに獲得できます。
征途テクを上げると最大合計11倍のレートで獲得できるようになります。
加えて放射能耐性が+70以上の場合1.5倍となり、合計では拠点生産の16.5倍になります。

| 拠点レベル | 劣化ウラン | マルチツール | 銅メダル |
|---|---|---|---|
| 1 | 15 | 10 | 10 |
| 2 | 25 | 15 | 15 |
| 3 | 40 | 30 | 20 |
| 4 | 50 | 50 | 30 |
| 5 | 100 | 100 | 50 |
| 6 | 200 | 150 | 70 |
| 7 | 300 | 300 | 100 |
| 8 | 500 | 500 | 300 |
エリア同士を分断する山脈には関門がありますが、関門には勢力値と各種資源が設定されていません。
終末の征途 ルイスリッジの専用マップは山脈で仕切られていて、山脈を隔てたエリアに進軍するには関所を占領する必要があります。
下記のマップの赤線が山脈で、各色の●が関所です。
| 色 | 名称 | 解放日時 |
|---|---|---|
| ● | 支線関門 | 9/16 23:00 |
| ● | 外層関門 | 9/17 23:00 |
| ● | 中層支線関門 | 9/19 23:00 |
| ● | 中層関門 | 9/22 23:00 |
| ● | 内層関門 | 9/24 23:00 |

基本的には占領可能になる拠点に合わせて、隣接する関門が開放されますが、最後の内層関門(政庁周辺)はLv.8拠点 政庁の解放より早く関門が開くため、政庁の占領の前に関門を巡って戦いになりそうです。
攻撃可能な方向
Section titled “攻撃可能な方向”通常は隣接しているエリアにいる避難所や採集ポイントは相互に攻撃が可能です。
しかし、山脈で分断されているエリア間は隣接していても通常は攻撃できません。
関門を占領すると、占領している勢力は、山脈の反対側に対して攻撃可能になります。

「ウィルスの潮流」イベントと類似の要素が追加されました。
詳細は上記ページを見ていただきたいですが、報酬が異なるほか、いくつか重要な相違点があります。
- 耐性を回復するアイテムの入手方法が課金かゾンビの巣窟のみになっています。 ゾンビの巣窟1回で10個、1日最大100個まで入手可能です。
- 耐性-70および+70でのペナルティ、バフが「ウィルスの潮流」では避難所の資源生産量±20%だったのが 拠点生産の基礎数値±50% になっています。
- 征途テクで最大半分まで耐性の減少速度を減らすことが出来ます。
- リセット直前の減少速度増加が、30ポイント/時間(通常の5倍速)になります。
- 最後の4日間(フェーズ10,11)は減少速度が2倍(12ポイント/時間)になります。
征途テクの放射能耐性(Ⅰ~Ⅲ)を最大にすると、合計で減少速度を50%低下させます。
標準は1時間あたり6ポイント減少なので、テク最大だと1時間あたり3ポイント減少となります。
リセット直前の減少幅増加を考慮して標準は1日あたり156減少するところ、78減少まで抑えることができ、かなり楽に進めることができます。
拠点への攻撃、巣窟ギャザーなど、戦闘を伴う行動を行う場合に必要です。
イベント開始時に10回無料で「世紀末戦車工場」で「組み立て」(ガチャ)が出来ます。
その後は任務の達成や課金などで「戦車デザイン設計図」を獲得することで「組み立て」が出来ます。
組み立てはガチャになっていて、各ランクの出現率は下記の通りです。
| ランク | 確率 |
|---|---|
| HR | 1.50% |
| R | 8.00% |
| HN | 30.50% |
| N | 60.00% |
ガチャで同じ戦車が当たった場合は「部品」になります。
器官強化ルーンのように、同じ種類、ランクの部品100個で戦車をプロモートできる他、部品を分解して「劣化ウラン合金」を獲得できます。
「劣化ウラン合金」で戦車をレベルアップできます。
戦車にはバフと部隊規模が設定されていて、通常の自分の進軍規模にプラスして部隊を編成することが出来ます。
例えば通常の部隊規模が30万の人が、戦車部隊規模7万の戦車を編成すると、37万人の部隊を巣窟ギャザーなどで利用できるため、通常より高いレベルの巣窟ギャザーをクリアできる可能性があります。
「劣化ウラン合金」はゾンビの巣窟からも入手できます。
専用マップにはLV.30~LV.70の巣窟があり、LV.30の巣窟は1,000個で、1レベル上がる毎に100個ずつ増えていきます。
LV.70では5,000個の「劣化ウラン合金」を入手できます。
戦車の兵種と名称
Section titled “戦車の兵種と名称”戦車にはそれぞれ強化できる兵種が決まっています。
| 兵種 | 名称 |
|---|---|
| ファイター | ランパート |
| シューター | スネークファング |
| ライダー | サンダーウルフ |
| 部隊(全兵種) | バーサーク |
| 改造車 | 攻城アーマー |
戦車のランクとバフ
Section titled “戦車のランクとバフ”攻城アーマー以外の種類の戦車のランクごとの 上限値 は下記のようになります。
部隊バフの「バーサーク」も他の単一兵種の戦車と同じバフになっています。
結晶核と同様、上位互換といえます。その分出現確率が低く設定されています。
| バフ | 戦車部隊規模 | 戦車ギャザー規模 | 拠点破壊値 | |
|---|---|---|---|---|
| HR | 3200% | 300,000 | 1,800,000 | 100 |
| R | 850% | 150,000 | 900,000 | 100 |
| HN | 340% | 75,000 | 450,000 | 100 |
| N | 102% | 37,500 | 225,000 | 100 |
攻城アーマーのランクごとの上限値は下記のようになります。
部隊規模などが非常に小さいですが、拠点破壊値が大きいことが特長です。
| バフ | 戦車部隊規模 | 戦車ギャザー規模 | 拠点破壊値 | |
|---|---|---|---|---|
| HR | 3200% | 1,000 | 10,000 | 1,800 |
| R | 850% | 1,000 | 10,000 | 1,200 |
| HN | 340% | 1,000 | 10,000 | 800 |
| N | 102% | 1,000 | 10,000 | 600 |
戦車テストセンター
Section titled “戦車テストセンター”通常マップの単体ゾンビのように、一人でスタミナを消費してマップ上の「戦車テストセンター」をレベル1から順に攻撃できます。
勝つと「マルチツール」を入手でき、これを使って「征途テク」のレベルを上げることが出来ます。

「戦車テストセンター」に派遣できる部隊の規模は「戦車部隊規模」までになっています。
上述の「戦車テストセンター」で入手できる「マルチツール」を使って、終末の征途期間専用のスキルを上げられます。
燃料や応急薬の回復量や上限を増やせる他、ダメージアップやダメージ減少もあります。
「ルイスリッジ」からは「生産力」という、拠点制圧で得られるアイテムを増加させるテクや、放射能耐性の向上が加わりました。
専用マップの戦闘で発生した死傷者は遠征病院という専用病院(VCの国家病院のようなもの)に入ります。
深部治療薬のように時間経過で獲得できる「応急薬」で治療できます。
T1兵士を一人治療するには4応急薬、T13兵士を一人治療するには50応急薬が必要です。
初期状態で1,000/分のペースで獲得できる他、日数の経過や征途テクを上げることで獲得ペースや上限を増やすことが出来ます。

最終的には10,000/分が基本生産速度になり、征途テクが最大であれば40,000/分が算出されます。
この状態であれば1分でT13兵士を800人、1時間で48,000人、1日で1,152,000人治療できます。
また、デイリー任務ポイントを貯めることで一定数を獲得できます。
ティアごとの応急薬の必要数は下記のようになっています。
例えば3,000万の応急薬が溜まっている場合、T13兵士は60万人治療出来ます。
イベント期間中、毎週金曜日の朝9時(リセット時)に遠征病院の兵士の20%が無料で自動回復します。
20%は各兵種・ティア毎に計算されます。例えばT13 100万人と T1 200万人が入院していると、T13 20万人と T1 40万人が回復します。
| ティア | 応急薬 |
|---|---|
| 1 | 4 |
| 2 | 6 |
| 3 | 8 |
| 4 | 10 |
| 5 | 12 |
| 6 | 14 |
| 7 | 16 |
| 8 | 18 |
| 9 | 20 |
| 10 | 24 |
| 11 | 32 |
| 12 | 40 |
| 13 | 50 |
イベント終了時に遠征病院に入っている兵士の20%が消滅します。(極地争覇戦と同様ですが、極地の10%より消滅割合が高くなっています)
終末の征途専用マップにはLV5~LV12の資源タイルが出現します。
高レベルの資源はマップ中心に近い場所に、日程の進行に従って出現するようになります。
終末の征途の任務に「〇〇負荷の資源を採集する」というものがあります。
どの資源を採集しても、同じレベルの食料・木材の値のポイントが獲得できます。
例えばLV9のガスを採集したら32,000ではなく、640,000ポイントです。
栽培基地の任務などが、どの資源でも一律のポイントになっていて、食料・木材を採集したほうが簡単になってしまっているのを修正したものと思われます。
タイキルされる危険があるためチンピラで採集するのが低リスク・低コストですが、あえて高ティアで採集して少しでもキルポイント、デスポイントを稼ぐことも可能です。
下表では資源レベルと部隊積載量バフごとの必要なチンピラの人数を示しています。
| レベル | 採集速度 | 資源種類ごとの数量 | 部隊積載量バフごとの必要チンピラ人数 | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 食料・木材 | 食料・木材 | 鋼材 | ガス | 0% | 25% | 50% | 75% | 100% | |
| 5 | 43,200 | 200,000 | 40,000 | 10,000 | 25,000 | 20,000 | 16,667 | 14,286 | 12,500 |
| 6 | 43,200 | 280,000 | 56,000 | 14,000 | 35,000 | 28,000 | 23,334 | 20,000 | 17,500 |
| 7 | 43,200 | 400,000 | 80,000 | 20,000 | 50,000 | 40,000 | 33,334 | 28,572 | 25,000 |
| 8 | 43,200 | 520,000 | 104,000 | 26,000 | 65,000 | 52,000 | 43,334 | 37,143 | 32,500 |
| 9 | 51,840 | 640,000 | 128,000 | 32,000 | 80,000 | 64,000 | 53,334 | 45,715 | 40,000 |
| 10 | 60,480 | 760,000 | 152,000 | 38,000 | 95,000 | 76,000 | 63,334 | 54,286 | 47,500 |
| 11 | 73,440 | 880,000 | 176,000 | 44,000 | 110,000 | 88,000 | 73,334 | 62,858 | 55,000 |
| 12 | 86,400 | 1,000,000 | 200,000 | 50,000 | 125,000 | 100,000 | 83,334 | 71,429 | 62,500 |
採集速度計算機
Section titled “採集速度計算機”資源種別を選択して、その種別のバフのパーセンテージを
プロフィール画面>強化情報>経済強化の当該資源の「資源採集速度」+「〇〇(資源名)採集速度」
を計算して入力するか、採集中の画面の緑の数字(下記画像参照)を該当するレベルの表の「バフ」欄に入力すると、他のレベルの所要時間が計算できます。

| レベル | 資源数 | 基本採集速度 | 採集速度バフ | 採集速度 | 所要時間 |
|---|---|---|---|---|---|
| 5 | 200,000 | 43,200 | 43,200 | 4:37:46 | |
| 6 | 280,000 | 43,200 | 43,200 | 6:28:53 | |
| 7 | 400,000 | 43,200 | 43,200 | 9:15:33 | |
| 8 | 520,000 | 43,200 | 43,200 | 12:02:13 | |
| 9 | 640,000 | 51,840 | 51,840 | 12:20:44 | |
| 10 | 760,000 | 60,480 | 60,480 | 12:33:58 | |
| 11 | 880,000 | 73,440 | 73,440 | 11:58:57 | |
| 12 | 1,000,000 | 86,400 | 86,400 | 11:34:26 |
イベント中の日常イベント
Section titled “イベント中の日常イベント”終末の征途開催中も、他のイベントは通常通り開催されます。
基本的には終末の征途専用マップでそのままイベントを行えますが、一部のイベントは、一旦通常マップに退出する必要があります。
- 終末の征途専用マップから退出する必要がある
- デッドライジング
- ギルド守衛戦
- 荒野の王
- エンパイアウォー
- 通常マップから終末の征途専用マップに戻る際に、戦闘狂でないことが条件なので注意が必要です。
- 終末の征途と通常マップで別々に開催
- スピーカートラップ
- 終末の征途マップにスピーカートラップをもう一つ建てることができ、通常マップと別々に開催できます。
- 1回の開催期間にどちらか1回のみ参加可能です。
- スピーカートラップ
以下のように勢力の戦績、個人のランキング、任務の達成状況によって「連邦記念コイン」や「征戦メダル」が配布されます。
イベント終了時に勢力が占領した拠点の最高レベル、占領した全拠点の合計勢力値に応じて戦績が決まり、ボーナスが配布されます。
拠点レベルによる勢力値
Section titled “拠点レベルによる勢力値”各拠点には勢力値が設定されていて、その合計値と占領している拠点の最高レベルで勢力の戦績レベルが決まります。
| 拠点レベル | 拠点数 | 勢力値 |
|---|---|---|
| 1 | 36 | 100 |
| 2 | 14 | 300 |
| 3 | 12 | 500 |
| 4 | 8 | 1,500 |
| 5 | 4 | 2,000 |
| 6 | 2 | 3,000 |
| 7 | 2 | 4,000 |
| 8 | 1 | 6,000 |
勢力の戦績レベル
Section titled “勢力の戦績レベル”勢力の成績には都市、集落、駐屯地の3つのランクがあります。さらにそれぞれのランクの中で勢力値に応じて3段階があります。

一部のアイテムを「征戦メダル」で交換する際の条件になっています。
上記の勢力のランクと、勢力でのプレイヤーのランクに応じた報酬がイベント終了時に全員に配布されます。

撃破ポイントランキング
Section titled “撃破ポイントランキング”専用マップで他の指揮官と交戦して死傷させた部隊の数とレベルに応じてポイントを獲得し、そのポイントのランキングでボーナスが配布されます。
| 兵士ティア | ポイント |
|---|---|
| T1~T7 | 0 |
| T8 | 15 |
| T9 | 25 |
| T10 | 40 |
| T11 | 60 |
| T12 | 90 |
| T13 | 120 |
| 半感染者 | 150 |
イベント期間中にウィークリー任務と挑戦任務があり、それをクリアすることで「任務ボーナス」のポイントが得られ、「征戦メダル」やアイテムを獲得できます。
以下のような任務があります。
ウィークリー任務
Section titled “ウィークリー任務”- 戦車工場で組み立て(ガチャ)を行う
- 拠点の耐久値を削る
- 資源を採集する
- 累計活躍度(デイリー任務)を指定ポイント達成する
- 兵士を訓練する
- ゾンビの巣窟を撃破する
- キルポイントを獲得する
個人挑戦と勢力挑戦があります。
勢力任務は所属勢力が拠点を占領することで達成できます。
個人任務は下記のような内容です。
- 戦車テストセンターに勝利
- 防壁の攻撃でキルランキングにランクインする
- 中枢の攻撃で拠点耐久値破壊ランキングにランクインする
- キルポイントを獲得する
- 訓練ポイントを獲得する
- 死傷者ポイントを獲得する
- 資源を採集する
任務ボーナス
Section titled “任務ボーナス”任務を達成して得られるポイントが貯まると、「戦車デザイン設計図」や「劣化ウラン合金」などイベント中につかうアイテムと、次項の交換ショップで使える「征戦メダル」を獲得できます。
課金の「特別軍需」(2,780円 Android/公式ショップ)を購入すると、戦車デザイン設計図の入手数や征戦メダルの報酬が増えるほか獲得ポイントが1.5倍になるため、本イベントに注力するつもりの方は購入したほうが良いと思います。

交換ショップ
Section titled “交換ショップ”「征戦メダル」をアイテムに交換できます。
交換ショップの入り方
Section titled “交換ショップの入り方”- 終末の征途イベント画面右上の「精算ボーナス」をタップ

- 右上の「銅メダルショップ」「銀メダルショップをタップ
銅メダルショップのラインナップ
Section titled “銅メダルショップのラインナップ”イベント中から交換可能です。
希望の白記念コイン、連邦記念コインで得られる新英雄の武器設計図のほか、プロモーターなどが入手可能です。
ダイヤショップとの比較で見ると、1ダイヤ=10銅メダル程度の価値のようです。
| アイテム | 必要メダル数 | 上限個数 |
|---|---|---|
| 終末の征途武器設計図選択箱 | 250,000 | 5 |
| ★5英雄の万能欠片 | 20,000 | 50 |
| 選択型プロモート補給(エピック) | 2,800 | 300 |
| 選択型プロモート補給(エリート) | 800 | 1,000 |
| ウェポンプロモーターⅡ | 1,200 | 500 |
| ウェポンプロモーターⅠ×5 | 1,200 | 500 |
| ★1ウェポン強化材料×50 | 1,200 | 500 |
| ナノウェポン改造機 | 200 | 2,000 |
| ナノ炭素繊維管 | 400 | 1,000 |
| 陽子加速器の部品 | 40 | 10,000 |
| 機密図 | 40 | 10,000 |
| 汎用ブースト(60分間) | 400 | 10,000 |
銀メダルショップのラインナップ
Section titled “銀メダルショップのラインナップ”イベント終了後に交換可能になります。
勢力の戦績レベルで交換できるアイテムが代わります。
一つの勢力しか戦績レベル「都市」は達成できません。
「集落」も2位、3位くらいの上位である必要があります。
勢力が優秀な成績を収めたときだけ、避難所スキンが交換できる他、連邦記念コインを安く交換できるという仕組みです。
| アイテム | 必要メダル数 | 上限個数 | 条件 |
|---|---|---|---|
| 避難所スキン「希望の城」(永久) | 20,000 | 1 | 勢力戦績レベル「都市」 |
| 連邦記念コイン | 500 | 100 | 勢力戦績レベル「都市」 |
| 連邦記念コイン | 500 | 50 | 勢力戦績レベル「都市」または「集落」 |
| 連邦記念コイン | 1,000 | 40 | - |
| 終末の征途武器設計図選択箱 | 3,000 | 10 | - |
| 希望の城記念コイン | 300 | 100 | - |
| 上級材料選択宝箱 | 10 | 1000 | - |
| 小型資源補給 | 10 | 1000 | - |
| 汎用ブースト(60分間) | 10 | 1000 | - |
連邦記念コイン
Section titled “連邦記念コイン”新規英雄×10が合計13.33%の確率で当たるなど、価値が高いといえると思います。

希望の城記念コイン
Section titled “希望の城記念コイン”遠征前夜のランキング報酬にもあった希望の城記念コインを入手できます。

- 2024/9/14 ※S1~S100で開催
- 2025/1/4 ※開設後約1年以上のサーバーで開催
- 2025/9/13 ※「終末の征途 ルイスリッジ」にリニューアル