ウィルスの潮流(2025年3月)
ウィルスの潮流は2025年3月12日から二週間にわたって開催されるイベントです。
時間経過で減っていく「ウィルス耐性」をデイリー任務などで入手できる「ワクチンスプレー」と「紫外線消毒剤」を使って、日々のリセット時点(日本時間朝9時)に0より大きく保つことで生存報酬を獲得できます。
ポイント
- 1~7日目は10分ごとに「ウィルス耐性」が1減少します。ただし、8時30分~9時の間は2倍のペースで減少します。
※オンラインの場合、画面表示が10分ごとに1減少することを確認しましたが、オフラインの場合はもっと細かい刻みで減少するようです。
以下は未検証ですが、例えば8時55分に1.1→0.1になった場合、画面表示上は9時5分に‐1.4(8時55分~9時0分は計算上1減少し、9時0分~9時5分は0.5減少のため)になると思いますが、サーバー側の判定では失敗になる可能性があります。
ある程度余裕を持って9時を通過することをおすすめします。 - 8日目以降は減少ペースが2倍になります。
- 「ウィルス耐性」は-100~+100の範囲で増減します。
- -70以下で資源生産量が-20%のデバフがかかります。
- +70以上で建築速度が+20%のバフがかかります。
- -100よりは下がらないので、これを利用して効率的にクリアすることもできます。
- +100より上がらないですが、アイテムは使用できるので無駄になってしまいます。
- 朝9時のリセット時点で0より大きい(0以下ではない)と生存日数が+1され、ボーナスが配布されます。
- 「ウィルス耐性」を回復するアイテムが二種類あります。
-
ワクチンスプレー(緑・自分用)
自分の「ウィルス耐性」を1個につき1回復することができます。後述のオフライン機能でも使用できます。
入手方法は課金、ゾンビの巣窟、デイリー任務です。
使用時に汎用ブースト(5分)を2個入手できます。 -
紫外線消毒剤(青・ヘルプ用)
自分以外の避難所の「ウィルス耐性」を1個につき1回復することができます。自分には使用できません。
入手方法はデイリー任務のみです。
使用時にギルドコインを500個入手できます。 自分の所属ギルド以外の避難所もヘルプ可能です。別の国への使用はできません。
-
アイテム獲得方法
ワクチンスプレー(緑・自分用)は以下の3つの方法で、紫外線消毒剤(青・ヘルプ用)はデイリー任務のみで獲得できます。
課金(緑のみ)
イベントページからワクチンスプレーを購入できます。
50個で299金券からとなっています。
デイリー任務(緑と青 上限50個/日)
デイリー任務のポイントボックスを受け取った際にワクチンスプレーと紫外線消毒剤を追加で獲得できます。
以下のように、緑はかなり後半に偏った配分になっているためご注意ください。
ポイント | 緑 | 青 |
---|---|---|
30 | 2 | 10 |
60 | 3 | 10 |
90 | 5 | 10 |
120 | 15 | 10 |
150 | 25 | 10 |
ゾンビの巣窟(緑のみ 上限50個/日)
ゾンビの巣窟をクリアする毎に2個のワクチンスプレーを入手できます。
巣窟のレベルによる増減はないため、スタミナあたりの入手数は巣窟レベル7以下が最善です。
1日のスタミナ自然回復は最大360で、デイリー任務のポイントボックスを入れて390です。
高レベル巣窟はマリオスがアルティメットまで強化されている場合でスタミナ消費が28、狩猟集中時で20です。
狩猟集中を5回分適用できると仮定して15回程度はスタミナ回復アイテム無しでクリアできるため、30個のワクチンスプレーを入手できます。
生存戦略
ウィルス耐性が70以下で発動するデバフ(資源産出量-20%)を回避したい場合
前半は1日あたり147個(6×23.5時間+12×0.5時間)、後半は2倍で294個の回復アイテムが必要になります。
上述の通り、無課金でスタミナ回復なしで入手可能なアイテムは1日につき緑が80個、青が50個となります。
誰かと協定を結んでお互い50個ずつ青アイテムを使っても130個分の回復となるため、不足する計算になります。
サブキャラクターがある場合は、その青アイテムを使うことで不足分を埋めることができます。
サブキャラクターがない場合は課金するか、後述の-100以下にはならない点を利用して、生存日数ボーナスは獲得できます。
なお、新規にサブキャラクターを作る場合、デイリー任務報酬の紫外線消毒剤は最初から獲得可能ですが、イベント参加が可能になり、ヘルプができるようになるのはCC7からのようです。
また、課金しない限りは、デイリー任務ポイント150を達成するにはCC15のガス採集か、ノヴァレベル30の器官強化研究が必要になるため、キャラクター作成から数日は50個フルに獲得できない点に注意が必要です。
デバフ(資源産出量-20%)を許容しつつ生存日数ボーナスを獲得したい場合
ウィルス耐性は-100より下がらず、-100の状態で+1のアイテムを使うと-99に回復します。
これを利用すれば、リセット直前まで-100の状態で置いておき、リセット直前に回復アイテムを集中して使うことで、1日あたり101個の回復アイテムで、生存の判定を獲得することができます。
説明によると0ちょうどだと失敗になるため、101個必要な点に注意してください。
特に必要アイテムが倍増する後半では現実的な戦略です。
また、サブキャラクター等を利用して200個の回復アイテムを用意できれば、毎日追加ボーナスを得ることもできます。
この場合、前半の必要数は147個/日、後半の必要数は200個/日となるため、緑を80個/日獲得すると仮定すると、1日93.5個をサブキャラクターか他のプレイヤーの協力で獲得できれば達成できる計算になります。
オフライン機能
このイベントではイベント画面の「オフライン設定」ボタンから、オフライン中のワクチンスプレー(緑)の自動使用の設定が可能です。
-
特効治療:抗生維持70
バフの建築速度+20%は建築開始時に適用されるため、オフライン時には維持する意味がないため、あまり選ぶ必要はないと思います。 -
通常治療:抗生維持0
最も使う価値が高い設定と思われます。
期待通りに動作すれば、うっかり9時前の操作を忘れても生存判定になると思われます。
ただ、本当に0ピッタリだと「0以下」となり失敗判定になるはずですが・・・。 -
軽度感染:抗生維持-70 デバフの資源産出量-20%を回避する設定です。
ただ、結局0を維持するにも、-70を維持するにも同じだけのワクチンスプレー(緑)が必要になるため、生存日数を増やせない本設定をあえて選ぶ必要はないと思われます。
「数量選択」ではオフライン中に使用するワクチンスプレーの数量(上限)を設定するようです。
特に理由がなければ最大数で設定するのが良いと思われます。
報酬
生存日数の累計で下記のボーナスを受け取れます。
生存日数 | ボーナス |
---|---|
1 | 汎用ブースト(60分間)×2 |
3 | 外観トレードコイン×2 |
5 | 半感染者収蔵品ボックス |
7 | 外観トレードコイン×5 |
9 | 半感染者収蔵品ボックス×2 |
11 | レア材料選択宝箱×2 |
13 | 半感染者収蔵品ボックス×3 |
また、毎日1回、ウィルス耐性を+100にすると下記のボーナスを受け取れます。
毎日の生存でも、同様のボーナスを受け取れます。
ボーナス |
---|
紫外線消毒剤×10 |
レア材料選択宝箱×1 |
ダイヤ×200 |
選択型強化補給×5 |
汎用ブースト(5分間)×20 |
小型資源補給×10 |
開催日
2025/3/12-2025/3/26