コンテンツにスキップ

アース採集

コントロールセンターのレベルが 15 以上になると、アースの採掘が可能になります。
採集したアースは、ショップで ★5 英雄マリオスや、資源などのアイテムと交換できます。

基本方針

自分が入れる最高レベルより一つ下の鉱場で、採掘可能な時間の 25%(LV7 鉱場なら 2 時間)が経過したら早めにリコールし、1 日 5 回まで略奪するのがおすすめです。

鉱場のレベル

鉱場には 1 ~ 9 までのレベルがあります。
上のレベルには「守衛」というモンスターを倒すことで入ることが出来ます。

レベル採掘速度採掘時間上限リコール可能時間最大採掘量最大採掘量+20%最大採掘量+40%
114.4K6:001:3086.4K103.7K121.0K
218.0K6:001:30108.0K129.6K151.2K
321.6K6:301:37140.4K168.5K196.6K
425.2K6:301:37163.8K196.6K229.3K
528.8K7:001:45201.6K241.9K282.2K
634.9K7:001:45244.3K293.2K342.0K
742.1K8:002:00336.8K404.2K471.5K
850.7K8:002:00405.6K486.7K567.8K
961.2K8:002:00489.6K587.5K685.4K

占拠場所の選択・クイック占拠

先述の通り高レベルの鉱場では 1 ~ 5 区(ページ)は時間あたりの採掘量にボーナスが付きます。
しかし、その分他のユーザーから狙われる可能性が高くなります。
個人的には 50 ページなどある程度先頭からも最後からも離れた区で、すでに採集したアースが溜まっているプレイヤーを略奪するのがおすすめです。

時間がないときは VIP7 以上で使用可能になる「クイック占拠」で自動的に空いている鉱場を占拠できます。
前から空きを探すため、1 ~ 5 区に割り当てられる可能性もあるので注意しましょう。

画面右下のクイック占拠のボタン クイック占拠のボタン

略奪

1 日 5 回まで、他のプレイヤーの鉱場を略奪することが出来ます。
略奪可能なアースは、そのプレイヤーが採集中のアースの 20%です。 例えばすでに 30 万保有しているユーザーを略奪すると、6 万アースを得ることが出来ます。
略奪したアースは即座に所有アイテムとなり、略奪した鉱場は 0 から採集開始となります。

略奪の手順

1. 収益略奪回数が残っていることを確認する

1 日 5 回まで略奪可能です。9 時リセットで回復します。
必ず最初に確認しましょう。せっかく略奪できる戦力かつアースが溜まっているプレイヤーを見つけても、ただの嫌がらせに終わってしまいます。 略奪可能回数の確認

2. ドクロに二本線がなく、バーの数字が大きい相手を探す

自分よりも採集に出ている部隊の戦力が大きい相手はドクロマークに二本線が入っています。
この判定には特化兵種の相性などは考慮されていないようで、絶対ではないですが、二本線が入っている相手には多くの場合負けます。 自分より弱い相手の探し方

3. 条件に当てはまる相手を見つけたらタップして詳細を確認する

鉱窟をタップすると情報が表示されます。
下の画像のように名前が黄色で表示されているのは自国のプレイヤーです。
トラブルになる可能性があるため、黄色であれば略奪はやめて別のターゲットを探しましょう。
自国プレイヤーの確認

下の画像のように、緑の数字で+の値が書かれているのは特に良いターゲットです。
このケースだと、通常より 1.4 倍多く略奪することができ、例えばバーの表示が 50%であれば、70%に相当するターゲットです。 採集ブーストおよび略奪可能数の確認 「情報を確認」ボタンで相手のプロフィール画面を確認でき、戦力や特化兵種などわかりますが、やってみないとわからないので見ずに「奪う」を押して良いと思います。

下記のようなメッセージが表示された場合は、「リコール」をしてからもう一度同じ鉱窟をタップしましょう。 略奪時のエラーメッセージと対処

4.部隊を編成して戦闘開始

「奪う」を押すと部隊の編成画面になるので、一軍を選んで出撃しましょう。
仮に負けても被害は出ません。ただし、画面上部に部隊休息時間という時間が表示されます。
これが 4 時間を超えると新たに略奪することができなくなりますが、通常はそれまでに勝てて、採集している間に部隊休息時間が 0 になるので気にする必要はありません。 部隊休息時間の確認

リコール

最大時間の 25%を経過するとリコールすることが出来ます。 リコールすると、その時点で採集済みのアースが所有アイテムとなります。
リコール後、新たな鉱場を採集または略奪することが出来ます。

滞在可能時間

リセット後に最初に鉱場を選択したときから 2 日(48 時間)の滞在可能時間のカウントダウンが開始されます。
この時間を経過すると、採集部隊が強制的に退場し、その時点で採集済みのアースを得ることが出来ます。

体感では日本時間で 7 時~ 9 時頃が比較的略奪されやすい時間帯なので、その前に自動的に撤収させたいときなどは使えるかもしれませんが・・・ちょうどよい時間が選べるわけではないので、残りの滞在可能時間が短ければ一旦「鉱場リセット」することをおすすめします。
特にコストやペナルティなく、滞在可能時間を 2 日間に戻せます。 滞在可能時間の延長

リベンジ

過去に自分のアースを略奪したプレイヤーが 50 人まで表示されています。
ここからリベンジをすることで略奪されたアースを獲得することが出来ます。
※特にリベンジされた通知もなく、また、略奪者がアースを使い切っている可能性もあるため、実際には略奪したユーザーからアースを奪還するわけではなく、リベンジが成功したらシステムが新しいアースを配布していると思われます。

アース画面の右下にある戦闘記録の画面を表示します。 リベンジ可能リストへの遷移ボタン

リベンジ可能リストから「リベンジ」を押します。
50 回分遡れるので、うまく略奪を回避できていればかなり前の情報が表示されることもあります。
相手の成長ペースが鈍っていたりしてリベンジが成功する可能性があります。 リベンジ可能リストの確認

部隊休息時間

略奪やリベンジで自分の部隊が敗北すると部隊休息時間が 10 分加算されます。
この時間が 4 時間を超過すると、部隊休息時間が 0 になるまで略奪やリベンジができなくなります。
4 時間に達してからしばらく待って、例えば 3 時間 49 分などになっても、一旦 4 時間を超えてしまうと 0 になるまで制限がかかります。

4 時間経過を待つか、400 ダイヤ支払うと制限が解除されます。